千歳山の麓の静かな集落平清水には
今でも豊かな風土と、手技を育む人々の文化が息づいている
日常に供する品を生産する焼き物の一大産地としての平清水の役割は、時代の流れとともに大きく様変わりしましたが、ものづくりに懸ける人々の熱い思いは、今も脈々と受け継がれています。千歳山の陶石を使うという共通点以外は、それぞれの窯元ごとに異なる作風が、この地の焼き物の新たな魅力となっています。

七右エ門窯の製品の写真
民芸陶器の素朴な風合い
七右エ門窯(しちえもんがま)
かつてはトイレに使用する衛生陶器、水がめや2斗すずなどの台所雑器と呼ばれた大型の陶器を製造、幅広い製品を手がけていた歴史をもつ窯元です。陶器に絵付けをする専門の職人もいましたが、時代の流れでその需要はなくなりました。現在は、作家性よりも職人の優れた手技に重点をおいて、花瓶やお皿、湯のみなどの、普段使いの食器類を主に生産しています。「民芸陶器」と看板にあるように、土味(つちあじ)を活かした素朴な風合いの陶器を特徴としています。平清水の、観光スポット的な役割を担う比較的規模の大きな窯元で、常時工房見学や焼き物教室を開催し、観光客のお土産として喜ばれています。年に数回使われる昔ながらの穴窯では、赤松を4日間焚き続け、自然釉の魅力ある作品が焼きあがります。
青龍窯の製品の写真
時代とともに新しい作風を創出してきた
青龍窯(せいりゅうがま)
明治27(1894)年、平清水が焼き物の産地として最も隆盛していた頃に開窯。当時磁器が盛んだったことから、初代では磁器に取り組み、以来磁器・陶器を作り続けながら、時代とともにその技法や作風も変遷をたどってきました。先代は九谷に修行に赴き、絵付けなども行っていましたが、現在は焼き物そのものの持つ色合いや質感にこだわった作品づくりをしています。平清水独自のものを求めて研究を重ねた結果、昭和20(1945)年に、千歳山の原土に含まれる鉄分から梨の肌合いのような青瓷を作り出し、「梨青瓷(なしせいじ)」と名付けました。今日では4代目丹羽良知氏がこの伝統を受け継ぎ、梨青瓷のほか「残雪(ざんせつ)」と名付けた新たな表現の作陶も編み出しました。原土と釉薬の融合が織り成す独自の深み、温かみのある作風が特徴です。