特集No.5「羽越しな布」山里あげて。
歴史ストーリー
木の皮の繊維による日本最古の織物は
山里で守られてきた自然との共存文化です
日本海から16kmほどの山間にある戸数30に満たない小集落、
鶴岡市関川に伝えられてきた、しな織の歴史を探ります。
しな織の起源について
山野にする草木の繊維を使った織物は、縄文や弥生時代から日本各地で作られてきましたが、関川のしな織の発祥ははっきりしていません。ただ、沖縄の芭蕉布、静岡の葛布とともに、しな織が「三大古代織」に数えられていること、そして村の家々に残された織機が中国から伝来した時代のはたおり機と変わらないことなどから、相当古い起源であることが推測されています。 
原料は、周辺に生育するシナノキ
集落の周辺には良質のシナノキが多く植生します。シナノキは伐採しても15~20年ほどで成木となるため、また伐採し、しな織の原料にします。こうしたサイクルで長年自家生産が行われてきました。
シナノキの写真
シナノキの樹皮は繊維が強く、アイヌの織物の主要な原料の一つだったともいわれています。

雪深い山里の暮らしの中で
かつて関川ではどの家庭でも、春から初秋の農作業の合間にシナノキの皮を採って準備し、雪が降ると女性たちがしな織をしました。翌春に仕上がった「しな布」は、家庭用に利用したり、買い付け業者(荒物屋)に販売して副収入源にしていました。
時代の変化が訪れた時
昭和40(1965)年代に入ると、化学繊維製品の流通とともに「しな布」の需要も減ります。危機感を感じた村人と業者は、連携してしな布を民芸品に加工して販売することを始めました。従来どおり原料の採取から織りまでを各家で行い、加工と販売を業者がするという方法です。こうして関川のしな織は、転換期を乗り越えることができました。
関川しな織の歴史展示品
「関川しな織センター」には、藁布団や酒漉袋、米袋など、戦前に暮らしの中で使われていた、しな布用品が展示されています。

現在の産地の様子
しな織を通して結ばれている
関川集落の地域コミュニティ
昔ながらの山里生活が今なお残る関川で、
各家庭と「関川しな織センター」が連携しながら、しな布の生産を続けています。
「関川しな織センター」の発足
昭和60(1985)年、時代の移り代わりを経ても変わらず営まれてきたしな織を、村おこしの鍵にしようと考えた村人たちは、「関川しな織センター」を集落内に建立。運営主体の「関川しな織協同組合」には、集落の全家庭が加盟し、原料採取から糸づくりまでを各家で、その後の織りと商品加工をセンターでという、集落あげての分業スタイルを開始しました。
関川しな織センター
現在は全戸数が29という関川集落。
一番近い越沢集落でも4kmの距離があるという全くの山間地帯です。

 

 

特集No.5「羽越しな布」山里あげて。
製造工程
関川のしな布は、四季の移り変わりとともに
時間と手間をかけて丁寧に作られます
仕上がりまでの時間と手間の多さから、生産数が限られる
しな布は、古代からの方法をそのまま受け継いだ作り方です。
原料の採取から糸づくりまで(各家庭での作業)
①シナノキの皮が剥がれる6月中旬から7月上旬の梅雨時期に、伐採して皮を剥ぎ、さらに内側の皮のみを取り出して十分に日光で乾燥させ、屋根裏部屋などにしまっておきます。この作業は力仕事のため、男性が主に行います。
②8~9月、乾燥したしな皮を一昼夜池や川につけ、やわらかくします。大釜を赤土で作った大きなかまどにのせ、釜に入るサイズに巻いた皮を入れ、木灰(あく)、水で約10~12時間煮ます。
③十分にやわらかくなった「しな」をさっと水洗いして、皮の層を一枚ずつはがしていきます(へぐれたて)。さらに糸となる繊維部分を取り出すため、川に浸けながら石や竹棒で「こいて」いきます。
④繊維状になったしなを大きな桶に入れ、こぬかと水で2昼夜浸け込んだ後、川できれいにぬかをとったら、軒先などにつるして乾燥させておきます。
⑤雪が降り始める12月頃になったら、しなに湿り気をあたえながら、指先で細く裂き、糸の状態にします(しなさき)。
⑥裂いた糸状のしなを織り糸にするために、太さを調整しながら長くつなぎ(しなうみ)、次の作業がしやすいように玉状にまとめます(へそかき)。
織り、商品加工まで(関川しな織センターでの作業)
⑦「へそかき」をさらに状態のよい強い糸にするために、関川しな織センターで糸車を使って撚りをかけます(しなより)。ここまでが糸づくりです。
⑧できた糸を機にかける準備をします。まず「へば」という台を使って縦糸を準備し、「くだ」という道具で横糸を準備します。
⑨縦糸と横糸をセットし、昔からの「いざり機」や改良された「高はた」でしな布を織ります。反物として販売するものはこの段階で作業終了。クラフト商品として販売するものは、この後、センターで商品加工をします。
しな皮の写真
工程① 伐採し、乾燥させた内側のしな皮
しなうみ作業の写真
工程⑥「しなうみ」は熟練技がいる一番の難所
織り作業の写真
工程⑨ 昔ながらの機で織る

   

作品ギャラリー
ナチュラルな色合いと、凛とした風合いは
工芸品としても高い評価を受けています
名刺入れやバックから、帽子や帯、のれんまで、
しな布はさまざまに加工され、商品として販売されています。
また、関川しな織センターではしな織のコースターづくりを体験することができます。(有料・要予約)

現在、しな布の商品は「関川しな織センター」で加工販売されるものと、布の状態で個人や業者がセンターから購入し、それぞれに商品加工して販売するものの2タイプがあります。工芸品としての高い評価から、平成17年には新潟県村上市(旧山北町)で生産されるしな布と共に「羽越しな布」として国の伝統的工芸品指定を受けました。