木工品「笹野彫」置賜地域米沢市
笹野彫の作品写真
歴史と概要
千数百年前から続く
農民たちによる刃物一本の技
千数百年前から笹野地区に伝わる郷土玩具。起源は、木製の削り花「笹野花」と、疫病よけの八角形の護符「蘇民将来(そみんしょうらい)」のふたつで、地区内にある笹野観音信仰と深い関わりがあると伝えられています。また、江戸後期に米沢藩第9代藩主上杉鷹山が、農民の冬の副業として奨励したことで盛んになったともいわれています。技術的にはアイヌ民族の木製祭具「イナウ」との共通性が認められます。

一刀で彫る、工人(笹野彫実演写真)
技法と特色
大胆にして繊細で素朴な笹野彫は
日本を代表する手づくりの木彫り文化
材料はコシアブラ。主にサルキリという刀を使い、頭部や翼部、尾部を成型し、ポスターカラーで彩色します。代表的な作品は、鷹山の一文字をとり、商売繁盛の守り神を意味する「お鷹ぽっぽ」。笹野民芸館では、展示や販売を行っているほか、予約制で工人による笹野彫実演や絵付け体験教室を行っています。

主な製品
●お鷹ぽっぽ ●恵比寿大黒 ●福来雀(ふくらいすずめ) ●花鳥(かちょう) ●亀
恵比寿大黒の写真 ふくらい雀の写真 かちょうの写真 亀の写真

お問い合わせ先

 笹野民芸館
〒992-1445 米沢市笹野本町5208-2
電話:0238-38-4288 FAX:0238-38-4251
 
動画で紹介 (置賜総合支庁産業経済企画課 制作)
トピックス
【笹野彫】のピックアップ記事はこちらからも読めます